グローバル化が進む現代。ネットで海外の情報も簡単に手に入るようになりました。そこで必要になるのが”英語”です。
私も海外旅行が好きなので、簡単な会話ぐらいは話せるようになりたいと思っています。ただ、私はパティシエとして働いているのですが、拘束時間が長く、休みも不定休なので、なかなか計画的に勉強できないなーと感じていました。
この状況から脱却するために英語の学習方法を調べてみると、様々な英語の勉強法が見つかったので、ご紹介したいと思います。
働きながら英語学習をしたい方、学生の方にもオススメの勉強法があるので参考にしてみてください。
目次
英語の勉強方法はどんな種類がある?
英語の勉強法をまとめると
- 英語学習アプリを使う
- 教材(本)を使って自分で勉強
- 英会話スクールに通う
- オンライン講習(ネットを使って英会話教室)
- 聞き流し(スピードラーニングなど)
- 英語の新聞や本を読む
- 字幕付き映画や動画を見る
上記のような方法が主な勉強方法かと思います。
それぞれの勉強法方について、個人的な意見を添えて解説します。
あくまで個人的な意見なので参考程度に見てもらえればと思います。
1.英語学習アプリを使う
英語の学習方法で1番のおすすめは英語学習アプリを使う方法です。スマホで開いた時間に学習できるので、効率的に英語習得することができます。
おすすめは「スタディサプリ」です。通称「スタサプ」。
動画を使った学習や発音の練習などもできて、飽きずに勉強を続けられる工夫もしてあります。
日常英会話・ビジネス・TOEIC対策など様々なコースがあり、7日間の無料お試し期間もあります。
おすすめは海外旅行で使う英語も学べる「新日常英会話コース」です⬇︎

2.教材(本)を使って自分で勉強
学校の教科書や本屋さんで購入した本を使って自分で勉強する方法です。正直、この勉強方法が続けられていればこの記事は書いていないです。
私も一度本を買って勉強してみましたが、目標が決めづらかったり、身についている実感が得られないため長続きしませんでした。
ただ、最近では電子書籍をスマートフォンで見ることができるので、ちょっとした隙間時間を利用して勉強することもできます。
今1番普及しているのはAmazonの「Kindle」というサービスだと思います。少し調べただけでも、英語学習の本がたくさん出てきます。
また「Kindle」で電子書籍を読む際にオススメなのが、「Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)」という電子書籍を読むことに特化した端末です。目に優しい証明の設計や英単語を調べられる電子辞書が内蔵されていたりします。スマートフォンの容量や電池消耗、目の疲れが気になる方はこちらの端末がオススメです。

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 32GB 電子書籍リーダー
3.英会話スクールに通う
仕事との両立ができるのならば、英会話スクールに通う方法もあります。私もフランスに留学して感じましたが、実際に会話することが最も上達が早いです。
もし通うのであれば1対1(マンツーマン)で教えてもらえるスクールが良いと思います。
無料体験レッスンもあります⬇︎

4.オンライン英会話教室に通う
スクールに通うのが難しい方は、オンライン(インターネット)英会話教室を利用する方法があります。
ネット環境さえあれば、自宅でも外出先でも授業を受けられるので効率的に勉強が進みます。
初めてオンラインで講習を受けるのが不安な方には、無料の体験カウンセリングや無料体験レッスンを受けられるサービスもあるので、まずは無料体験してみても良いと思います。
「結果にコミットする」でお馴染みの「ライザップ」でも無料カウンセリングが受けられます⬇︎

5.聞き流し(スピードラーニングなど)
効果があれば最も楽に英語習得をできるのが、英語を聞き流す勉強法です。10年以上前に話題となった勉強法です。
私の解釈ですが、聞き流しで勉強するだけでは英語習得は難しいと思います。
他に英語を勉強できる環境、もしくは英語が身近にある環境で補助的な役割で使うと英語学習の効率が上がるのではないかと思います。
あくまで私の解釈ですし、聞き流すだけなので英語学習の取っ掛かりとして利用して見ても良いと思います。
最近ではスピードラーニングよりも信頼できそうな「ネイティブイングリッシュ」というサービスもあります。⬇︎⬇︎

6.英語の新聞や本を読む
こちらは少し上級者向けの勉強法です。ある程度英語の知識がある状態で、新聞や本を読んで、わからない単語や文法を調べて勉強します。
最近では「本を聞く」というサービスもあります。Amazonの比較的新しいサービスに「Amazon Audible(アマゾンオーディブル)」という物があります。
英語の本はもちろん、英語学習用の本もあります。無料体験期間もあるので少し試して見ても面白そうな学習法です。

Audible (オーディブル) の無料体験を試してみる

キクタン英会話【基礎編】(アルク)
7.字幕付き映画や動画を見る
映画好きな方の中には自然に実践している方もいる「字幕付き映画」を見て勉強する方法です。楽しみながら英語に触れられる反面、見るのに短くても1時間以上かかるので、勉強としてはあまり効率的ではないと思います。
映画やアニメが好きな方には、動画に特化した英語学習サービスもあるのでご紹介します。
「EEvideo」というサービスで、動画やアニメ、ニュースなど様々なジャンルの動画を字幕、翻訳付きで見ることができます。
普通に映画を見ることとの違いとしては、自身のレベルによって再生の設定ができることや、再生時間が数分〜と短い物も多いので、普段YouTubeを見る感覚で英語学習をすることができます。
登録は無料なので、少し試して見ても良いと思います。

まとめ
英語の勉強法をいくつかご紹介しました。私が学生だった頃に比べて勉強方法やサービスは格段に増えています。
新しいサービスを利用するのは不安な部分がありますが、無料で体験できるサービスも多いので、色々と試して見ても良いと思います。
個人的にはAmazonの「本を聞く」というサービスが面白そうだなと思ったのでまずは無料体験から利用して見たいと思います。

Audible (オーディブル) 会員登録
コメントを残す