私はパティシエとして働きながら様々な副業にチャレンジしてみました。パティシエをはじめ飲食業(料理人・レストランサービス・カフェ店員)などの隙間時間でもできる副業をメインにしています。
その中のひとつが「ブログアフィリエイト」という副業です。初めはアクセスが集まらず苦労しましたが、今では安定して収益をあげられるようになってきました。
この記事では飲食業の副業ブログとして、どういった記事を書けば良いか?についてご紹介します。
私が雑記ブログを選んだ理由
ブログアフィリエイトについて調べると
1つのジャンルに特化した特化した「特化型ブログ」の方が稼ぎやすい!
という情報があります。確かにGoogleの傾向として、そのブログがどういったブログなのか?が分かりやすいサイトが上位表示される傾向があります。
ただ、上位表示されるにはある程度のSEOのテクニックやライティングの技術が必要です。
私としては、テクニックも技術も上達する自信がなかったことと、1つのジャンルについて記事を描き続けるのは不可能だと判断して、雑記ブログを選択しました。
ブログアフィリエイトは基本的には成果が出るまで時間がかかります、書きたくない記事を書いて成果が出ない、結局継続できないというのでは意味がないので、ブログ初心者には雑記ブログをオススメします。
また、世間で話題になったことを題材にして記事を書く「トレンドアフィリエイト」というやり方もあります。
アクセスが集まりやすいので初心者にオススメされるやり方です。ただ、アクセスは一時的で常に新しい記事を書き続けなければなりません。
忙しい飲食業の合間に記事を書き続けたり、ネタを探したりするのはとても大変です。書いた記事が積み上がっている感覚がないので、個人的にはあまりオススメしていません。
ブログに書く内容
雑記ブログといってもある程度ジャンルを絞って書いた方が良いです。
私のブログだと、飲食業の副業、パティシエの仕事やパティシエの留学を中心に旅行系・音楽などの記事も書いています。
特にアクセスが多いのはパティシエの仕事に関する記事です。
私は過去の自分(パティシエになる前〜新人の頃)が疑問に思っていたことに答えることを意識して記事を書いています。
過去の自分が疑問に思っていたり悩んでいたことは、今の若者に共感されるようで、その記事は安定してアクセスされています。
せっかく飲食業をしているので、その知識や経験を生かした記事を書くと良さそうです。
モチベーション維持のために
私は趣味である旅行系や音楽に関する記事も書いているのですが、ほとんどアクセスはありません。ただブログを続けるモチベーション維持のために記事を書いています。収益は期待せず書いていますが、たまにその記事が読まれて収益が発生すると少し得した気分になります。
ネタが見つかればトレンド記事も有り
毎日のネタ探しが大変なトレンドアフィリエイトですが、書きたいネタが見つかれば書いても良いと思います。私のブログだとアメトークの家電芸人で紹介されたトースターについて記事を書いたりしました。
パティシエ目線でとても良い商品だと思って紹介したのですが、想像以上にアクセスが集まって収益を上げることができました。
広告選び
記事が読まれても、広告をクリックしてもらって商品を購入したり、サービスを使ってもらわなけば収益になりません。その上で広告選びは重要になります。
飲食業の記事は広告選びが難しいのですが、もし仕事環境に悩んでいる人向けに書いた記事ならば転職系の記事と簡単な紹介文を添えたり、ストレス解消のサービスや本を紹介したりします。
先に広告を決めてから、逆算して記事の内容を書くこともあります。
よく読まれている記事にリンクを貼って、紹介したいサービスについて書いた記事に誘導する方法もあります。
例としては
ホテルパティシエの仕事内容に関する記事→パティシエの働き方改革の記事→パティシエの副業→パティシエでもできる副業を詳しく書いた記事
という感じで、流れを作ると良さそうです。
工夫次第でやり方はたくさんあるので、色々と試してみましょう。
まとめ
飲食業の副業ブログで書く内容や広告についてご紹介しました。
自分の本業に関することであれば、スムーズに記事を書くことができる他、悩んでいる同業者の助けになれたり、自分自身を振り返ることもできます。
そしてブログを長く継続するためにも、趣味の記事も織り交ぜながら運営していくと良さそうです。
コメントを残す