稼げる副業3選を詳しく解説。FX・ブログ・プログラミング【パティシエ・料理人の副業】

長時間労働・低賃金・不定期な休みで副業をするのが難しい職業である飲食業(料理人・調理師・パティシエ)の仕事。

収入を上げるためには

  • 現在の職場でキャリアアップ(役職をもらう)
  • より収入の多い職場へ転職
  • 副業をする
  • Wワークする
  • 独立開業

などの選択肢があります。

この記事では、飲食業(料理人・調理師・パティシエ)でもできる

”副業”

の中から3つを厳選してご紹介します。

・少しでも収入を増やしたい
・安定した生活を手に入れたい
・不労所得を作りたい

と言う人におすすめの記事です。

私はパティシエとして働きながら、他にもいろいろ試して見た副業があるのですが、その他の副業については別の記事に「14選」としてまとめて紹介しています⬇︎

【14選】料理人・パティシエにおすすめの”副業”まとめ。「働き方改革」で収入アップ!

厳選した3つの副業がこちら⬇︎

①FX
②ブログ
③プログラミング

詳しい解説稼ぎ方について順番に解説して行きます。

①FXで稼ぐための基本

こんな人におすすめ!
●スマホだけで簡単に副業したい
●すでにある程度貯金に余裕がある
●リスクの管理がしっかりできる
●短期間で結果を出したい
●資金が少なくても欲張らずにコツコツと作業できる

◎副業FXのメリット
・少ない資金でも始められる
・空き時間にスマホだけあればできる
・知識と経験を積めば大きく稼げる可能性がある
・世界の情勢と為替の動きの勉強になる

◎副業FXデメリット
・逆に資金が減ってしまうことがある
・始める前に予備知識が必要
・損益が続くと精神的にストレスがかかる

今回ご紹介する中では、1番早く結果が出る副業です。

有名なトレーダーは1日で数100万円、年間で数億円稼ぐ方もいて夢のある副業です。ただ、大きく稼ぐには膨大な知識と経験が必要で、広告で見るような

5000円が100万円になりました!

なんてことは滅多にないので、初心者は元金が20万円ぐらいで月に1万円〜5万円ぐらいを稼ぐことを目標にすると良いのかなと思います。

この数字は、私が今実際に安定して稼げている数字を参考にしていて、私もFXを初めてまだ2年ぐらいのほぼ素人なので結構リアルな数字なのかなと思います。

もちろん、もっと本気で取り組めば利益を増やせる可能性がありますが、あくまでも副業として取り組んでいるのと、欲を出して失敗した経験があるので、

最低でも1万円稼げたら良いかな。。。

と気楽に取り組んでいます。

この時点でFXをやってみたくなった方は、別の記事に初心者におすすめのFX会社を紹介しているので、そちらの記事へ⬇︎

パティシエの副業でFXをやってみた結果と初心者におすすめのFX会社。【飲食業の副業】

●FXの勉強方法

初心者がいきなりFXに取り組もうと思っても分からないことばかりです。

私も始める前はなんとなくしか分かっていませんでした。

本を読んで勉強するにしても、ネットでやり方を勉強しても情報量が多すぎて何から勉強すれば良いかわかりません。

そんな方、はとりあえずこの記事に最低限の基礎知識を書いておくので、まずはそちらを頭に入れてください。

そして後ほどご紹介するおすすめのFX会社からFXの口座を開設して、各FX会社が運営している「デモ取引口座」を利用します。

「デモ取引口座」ではFX会社が運営している「仮装の口座」を使って取引をすることができます。

  • FXの取引ってどういう感じなのか?
  • どうやって利益・損益が出るのか?
  • 自分にはどんな取引方法があっているのか?

を学ぶための練習用の口座と言えます。このデモ取引口座を使って

・初心者が確認すること
・基礎知識

について詳しくご紹介します。

口座の開設・維持は無料でできるので、うまくいかなそうだったら辞めても大丈夫です。

●FXで利益が出る仕組みを理解する

FXで利益が出る仕組みについて簡単にご紹介します。

FXは「Foreign Exchange」の略称で日本語に訳すと「外国為替証拠金取引」と言います。

簡単にいうと各国の通貨を売買してその差額で利益が出たり、損益が出たりします。

例えばアメリカドルと日本円の取引(USD/JPY)をする時に

1ドル110円の時に1万円分の通過を購入→その後1ドル111円に上がった→購入しておいた通過を売る→1万円の利益が出る

といった流れ。

とっても簡潔に書きましたが、実際には111.000と小数点第3位まで表示されて、0.001円単位でリアルタイムで変動します。

1日で1円以上動くことは珍しく、短期で稼ぐ際はかなり細かく取引を繰り返すことになります。

取引方法の種類は後ほどご紹介しますが、まずはこの

リアルタイムで変動する価格どれくらいの投資で結果がいくらぐらいになるのか?

というFXの仕組みをデモ口座を使って確認して見ましょう。

初心者が取引する通過は「アメリカドル」「オーストラリアドル」「ユーロ」などがおすすめです。取り組んでいるトレーダーも多く、情報量も多いです。

ちなみに値動きは「チャート」というリアルタイムで動くグラフのような物を使って見ることができます。こんな感じです。⬇︎

何やらたくさん線がありますがこのあたりは自分でカスタムできるので、デモ取引でいろいろと勉強してから追加していくと良いと思います。

数億円稼ぐ有名なFXや株のトレーダーがパソコンの画面をたくさん並べて、様々な情報を見ていたりしますが、副業のレベルであればスマホアプリのチャートだけでも充分です。

●FXのリスクを理解する

先ほどは利益が出る仕組みをご紹介しましたが、FXには損益が出るリスクもあります。

私がデモ取引から始めることをおすすめする理由はこのリスク回避のためです。

損益が出る仕組みは・・・

1ドル110円の時に1万円分買う→その後1ドル109円に下がった→買っていた通過を売る→1万円の損益

利益が出る仕組みと全く逆になります。

だったらわざわざ落ちた時に売らなけば良いじゃん!

と思いますが、時には損益覚悟で取引を終了する判断も必要になります。これを「ロスカット」と言います。

デモ取引ではひとまず損益が出る感覚や心情を理解しましょう。

おそらく利益が出る時と、損益が出る時の心情には大きな違いがあります。自分のお金で取引した時に冷静に対応できるようにデモ取引でトレーニングしましょう。

ちなみにFXでは「買う」か「売る」かを選ぶことができます。

値段が上がると思ったら「買う」、落ちると思ったら「売る」といった感じです。この判断についても後ほどご紹介します。

●ロスカットの判断ができるようになる

「ロスカット」について深掘りします。

ロスカットには自分で判断するロスカットとは別に「強制ロスカット」というものがあります。

「強制ロスカット」はその名の通り、自分の意志とは関係なく全ての取引が自動で決済されます。多くの場合、強制ロスカットになると資金の大部分を失うことになります。

私も勉強不足のまま取引をして、強制ロスカットで10万円の損失を出したことがあります。しっかりと勉強するきっかけとなりましたが、パティシエの少ない給料から捻出した資金だったのでかなりダメージがありました。

では、「なぜ強制ロスカットが起るのか?」を説明します。

FXで通過を「買う」・「売る」ことを「ポジションを持つ」というのですが、ポジションを持つためには「保証金」と言うものが必要になります。この保証金と言うのは各FX会社や通過ごとに変わってくるのですが、例えば

アメリカドル1万円分のポジションを持ちたい+保証金が5万円必要=最低でも6万円の資金が必要

といった感じです。

この保証金と言うのは、ポジションを持っている人が自分の資金以上の借金をするのを防ぐ目的があります。逆に言うと、自分の資金以上の借金をすることはないことになります。

とはいっても強制ロスカットになると大きな損益になるので、その前の段階(損益が小さい段階)で決済することを「ロスカット」と言います。

このロスカットについては、各個人が自分のルールを決めていることが多いです。FXは利益を出すため、損益を抑えるための「自分ルール」が大事になるのですが、これについても後述します。

最近私がロスカットをしたのは「コロナウイルス」関連です。新型コロナウイルスが中国に広がり始め、やがて世界に広がっていく段階で為替が大きく変動しました。

アメリカドルと日本円の関係(ドル円)で言うと1ドル112円台から106円台まで5円以上、下落しました。下落にかかった時間は2週間ほどで、ここ最近のドル円の動きとしては異常な動きでした。

私としては急落前の2円以上の急騰の段階で、自分の考えていた動きと違ったこと、その後すぐに2円以上下落し同じ値段に戻ってきた段階で、ロスカットしました。

理由としては

動きが急すぎて、素人が手を出すのは危ないなぁ。

と思ったこと。

結果として下落すると言う予想は当たっていたのですが、「数日間で激しい値動きをする時は取引をしない」と言う自分ルールを守るを決めていたので、それ以降は取引していません。

一部では「コロナショック」と呼ばれ、大きく稼いだ人、逆に損をした人が多く出ました。

こういった大きな値動きは数年に一度あり、最近では「イギリスのEU離脱」、「アメリカの大統領選挙」などで大きく動きました。

最近では減りましたが、トランプ大統領のTwitterの発言に為替が敏感に反応していた時期もありました。

こういった急騰・急落の原因を調べたり、どういった場面でロスカットが必要なのかを知るためにもデモ口座での取引で経験が必要です。

どんなに優秀なトレーダーでも必ず損益を出しています。その損益を最低限に減らす為にも「ロスカット」は絶対に必要な技術になります。

●トレーダーのスタイルの種類を見極める

FXのトレーダーにも取引方法ごとにスタイルがあります。

トレーダーのスタイル
①スキャルピング
②デイトレード
③スイングトレード
④ポジショントレード

まずは①スキャルピングと言うスタイル。数秒から数分間の超短期で小さいトレードを繰り返して利益を出します。

私もちょっとした空き時間に、暇つぶし程度で取引することがあります。

私はスキャルピングのテクニックはほとんどないので、ちょっとしたギャンブル・遊び感覚で少ない資金を運用しています。

②デイトレード数十分〜1日の短期でトレードします。

③スイングトレード数日〜1週間程度の中期でトレードします。

私はこのスイングトレードとデイトレードが中心になっています。特にデイトレードは初心者でも予測しやすく、1日で取引を終わらせるので、精神的ストレスも少ないです。

④ポジショントレード数週間から数年の長期トレードです。

為替は大きなチャートで見るとある一定の範囲をいったりきたりしています。つまり、どのポジションでもずーーーと待っているといつかそのポジションに戻ってきます。

予想通りの方向に動けばより大きな利益になること、逆に動いてもいつか戻ってくると言うメリットがありますが、資金に余裕がない人は長期で持っているポジションが圧迫して、短期の取引の邪魔になってしまうデメリットがあります。

このトレードのスタイルについては、個人の性格によって向き不向きもあると思うので、このあたりもデモ口座の取引で自分のスタイルを見つけると良いと思います。

●スワップポイントを知る

FXを始める際に知っておいた方が用語に「スワップポイント」と言う用語があります。

スワップポイントとは、日本円のように低金利(政策金利-0.10%)で海外の高金利通貨を買った時に、金利差の調整分として還元されるお金です。

「買い」のポジションを持っていると、1日立つごとにスワップポイントが上乗せされていきます。ただ、保有数(Lot数)が少なければ、1日で得られるスワップポイントはごくわずかです。

長期でトレードするポジショントレードや大きな資金を持っているひとにとっては利益が大きいですが、少量を短い期間でトレードする人にはあまり大きな影響は与えないことが多いです。

逆に「売り」のポジションでポジションを持っているとマイナスのスワップポイントが溜まっていきます。

一般的に売りのポジションはマイナススワップを嫌って短い期間で取引が終了するので「ショートする」、下落を狙って取引する人を「ショーター」と言います。

逆に買いのポジションは長期で保有することが多いので「ロングする」。上昇を狙って取引することを「ロンガー」と呼びます。

●スプレッドを知る

FXで為替の取引をすると必ずマイナスのポジションから始まります。これは通過を買う値段と売る値段が違うことで生まれる「スプレッド」と呼ばれる物で、取引するための手数料のような物です。

このスプレッドは各FX会社や通過ごとに変わってきますが、ほとんどのFX会社が同じスプレッドになっています。

2020年3月現在だとアメリカドルのスプレッドは0.2銭。1万円分のアメリカドルを買うと最初は-20円の状態から始まります。

このあたりもデモ取引をすると分かりやすいと思います。

DMM FXで1万円から取引を始める方法を画像付きで解説。FXの始め方。【パティシエの副業】

●私の取引のスタイル

参考程度に私のFXの取引のスタイルを簡単にご紹介します。

まず使っているFX会社ですが、「DMM FX」と「みんなのFX」です。どちらも日本で大手のFX会社なので、ツールやサービスについては大きなさは感じません。

大きく違うのが、取引の最小Lot数です。

・DMM FXは最小で1万通貨(10lot)〜の取引
・みんなのFXは最小で1000通貨(1lot)〜の取引

要するに、みんなのFXは1000円から取引できるので、小額の資金からでも取引ができることになります。

私は最初にDMM FXから始めたのですが、小額で隙間時間に取引したかったので後から「みんなのFX」を追加しました。

基本的にはDMM FXで取引をして、少ない資金で遊び感覚でみんなのFXで取引していると言う感じです。

FXトレーダーは複数のFX会社から色々な情報を仕入れる為に複数の口座を持っていることが多いみたいです。口座を開設するだけでキャッシュバックがもらえるのも魅力的です。時期によってキャンペーンをしていたりするので、見てみると良いと思います。

DMM FXはこちら⬇︎

みんなのFXはこちら⬇︎

●私の取引のルール

こちらも参考程度に自分ルールをいくつかご紹介します。

・スキャルピングで持ったポジションは持ち越さない
・急激に動いた時には手を出さない
・自分のロスカットのルールを守る
・週末(金曜日)には必ず全てのポジションを決済する
・有効比率250%以下にはしない

ほんの一部ですが、週末に必ず決済する理由を説明すると、基本的にFXは週末(土日)や年末年始は取引ができません。それ以外の平日は24時間(FX会社のメンテナンス時間を除く)取引をすることができます。

私が金曜日に取引を終わらせる理由としては、マイナスの状態で週末を過ごして、精神的にストレスがかかるのを防ぐことと、プラスの状態でまだまだ伸びそうな状態でも取引を終了して、1週間の損益をはっきりさせる為です。

FXは色々な知識の他に自分の経験も大事になってくるので、1週間ごとに反省点や改善点をはっきりわかるようにしています。

もう1つ有効比率についてですが、これは自分の資金にどれぐらい余裕があるかを示す1つの目安となります。この有効比率が100%以下になると強制ロスカットになります。各FX会社のアプリで簡単に確認できるので知っておくと便利です。

あくまでも私の自分ルールなので、参考程度にしてもらえればと思います。

●副業FXのまとめ

飲食業(料理人・調理師・パティシエ)向けにFXを利用した副業をご紹介しました。

ひとまず、この記事に書かれていることを覚えておけば取引は始められると思います。ただ、この文章だけ見てもよくわからないことばかりだと思うので、ひとまず口座開設をして、デモ取引口座を利用しながら勉強して行くと良いと思います。

資金が減ってしまうリスクもありますが、はじめに用意した以上のお金を失って借金をすることはありません。口座は無料で開設・維持できますし、キャッシュバックももらえるので、5万円ぐらいからでも挑戦してみて良いと思います。

世界の経済情勢に詳しくなったり、それぞれの国が為替に与える影響だったり、トランプ大統領のTwitterが気になったり(笑)、得られる知識もたくさんありますよ!

DMM FXでの口座開設から取引までの流れはこちら⬇︎

DMM FXで1万円から取引を始める方法を画像付きで解説。FXの始め方。【パティシエの副業】

②ブログで稼ぐための基本

飲食業(料理人・調理師・パティシエ)がブログで稼ぐための基本をご紹介します。

こんな人におすすめ
●文章を書くのが好き
●コツコツと作業するのが好き
●専門性のある知識を持っている(料理・お菓子に限らず)
●資産となる不労所得を作りたい

◉料理人・パティシエがブログを書くメリット
・不労所得となる資産になる
・自分の経験を活かして記事を書ける
・初期費用がほとんどかからない
・パソコンさえあれば場所と時間を選ばずにできる

◉料理人・パティシエがブログを書くデメリット
・成果(報酬)が出るまで時間がかかる(最低でも3ヶ月)
・成果が出なかった場合時間の無駄になる可能性がある

ブログはデメリットがほとんどなく、損するリスクがない副業です。

成果が出なかったとしても、自分で書いた文章は残るので、一度挫折しても続きから始めることもできます。

私もいくつか副業をしていますが、ブログが最も安定して収益を上げることができています。

●ブログで稼ぐ仕組み

ブログで収益が発生する仕組みは主に2つあります。

①Googleアドセンス
②アフィリエイトASP

まずは①「Googleアドセンス」と言うGoogleが提供している広告です。

分かりやすい物だとYouTubeの広告があります。YouTubeの場合は表示されるだけで収益が発生しますが、ブログの場合は広告がクリックされた時点で収益となります。

Googleアドセンスだけで大きな収益を上げる為には、相当な数のPV数(閲覧数)が必要になります。あまり初心者向けの稼ぎ方ではないですが、置いておくだけで収益が発生する可能性はあるので、貼っておいて損はないです。

②「アフィリエイトASP」はブログ初心者が稼ぎやすい方法です。アフィリエイトとは自分のブログで企業の商品やサービスを売って収益を獲得する仕組みです。企業の商品を売るにはASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)を通して契約する必要があります。有名なASPサイトを紹介すると

A8.net(エーハチネット)⬇︎

◎もしもアフィリエイト⬇︎

◎afb(アフィビー)⬇︎

アフィリエイト情報

どれも無料で登録できて、初心者へでも使いやすいASPサイトです。

このASPサイトで紹介されている企業の広告から、自分のサイトで売りたい商品・サービスと提携することで売ることができます。

提携に審査が必要な広告もあるので、しっかりとしたサイトを運営しておくと有利です。具体的な売り方については後述します。

●ブログの始め方

ブログを始めるには既存の無料ブログでアカウントを作る方法と、個人でドメインやサーバーを契約してブログを開設する有料ブログがあります。

これからブログを始める方には、「WordPress」と言うブログの土台となる管理システムで有料ブログを運営する方法をおすすめしています。

有料ブログのメリット・ドメイン・サーバーについてはこちら⬇︎の記事で詳しく書いています。

ここでも無料ブログのデメリットを簡単に説明すると

1.無料ブログを運営しているサービスが終了すると自分のブログも消えてしまう
2.同じ記事を書いた場合に有料ブログよりもランクが下がってしまう

大きなデメリットはこの2つです。1つ目はサービス終了までに記事を他の場所に移すことも可能ですが、正直かなりめんどくさいです。

2つ目のデメリットは、ブログで大きく稼ごうと思うとかなり不利に働くので、かなり大きなデメリットと言えます。

有料ブログに関してのデメリットは、年間のサーバー代とドメイン代がかかるぐらい(合わせて1万円〜2万円)なので、1年間でそれ以上稼げれば、デメリットはほとんどないと言って良いです。

ここまで見てブログを始めたくなった方は、WordPressブログの始め方・ドメインの取得・サーバー契約・ASPの契約・ブログのデザインまでの流れをまとめた記事があるのでそちらを参考にしてみてください⬇︎

●ブログで稼ぐ為には人を集めること

ブログで記事を集めるには、人に読んでもらう必要があります。その為に必要なのが「SEO」と言う技術です。

簡単に言うと、インターネットの検索結果で上位に表示させる技術のことを言います。

このSEOについては色々な人が情報を発信しているのですが、ブログ初心者はあまり意識しなくても良いのかなと思います。

と言うのも、ブログ記事がインターネット上(Google)に認知されて、評価されるまでは3ヶ月かかると言われています。私のブログもちょうど3ヶ月ぐらい経過してからアクセスが伸びるようになりました。

ひとまず3ヶ月間ブログ更新を続けてどれくらいのPV数があるかを見て、改善していきましょう。

継続していないと、評価は上がらないので継続することも重要になります。

ブログを3ヶ月継続すると
・自然とブログ運営の知識やSEOの知識が身に付く
・ライティングのスキルが上がる

と言う効果があります。ブログの稼ぎ方で

・まず3ヶ月継続しましょう
・まず100記事書きましょう

と言われることが多い理由でもあります。

最初から「たくさんのPVを集めたい!」「SEOを意識した記事を書きたい!」と思うとおそらく記事はかけなくなりますし、挫折する可能性も高いです。

まずは3ヶ月〜6ヶ月継続して運営できるブログを目指しましょう。

●料理人・パティシエにおすすめの記事の書き方

ブログに書くジャンルはできるだけ絞った方が、Googleからの評価が上がりやすいと言われています。自分の得意なジャンルがあれば、そのジャンルに特化して書いた方が良いと思います。

私としてはせっかく料理人・パティシエと言う本業があるので、その本業に関する記事を書いた方が良いと思います。

ただ、レシピについては大手レシピサイトやまとめサイトに埋もれて、見つけてもらうのはとても難しいのでやめておいた方が良いです。

私も試しに書いてみましたが、全く読まれることはありませんでした。

職人系のジャンルで読まれる記事は、より具体的な仕事の話や悩み事系の記事です。

私が書いていて、意外と継続して読まれている記事がこちら⬇︎

私のパティシエ1年目の経験を書いた記事で、記事のボリュームもそこまでないのですが定期的に読まれている記事です。

ブログ記事を書く時の1つのキーワードとして

過去の自分へ向けて書く

と言うキーワードがあります。

過去の自分がどのような悩みを持っていたか→
乗り越える為にはどのような方法があったか→
今の自分ならもっと良い解決策があるのではないか?

と考えていくと記事は良い記事がかけて、同じような悩みを持った人に読まれたり、役に立ったりしそうです。

●収益化につなげる

記事が読まれるようになっても、収益化につなげないと稼ぐことはできません。

例えば先ほどの悩み事系の記事であれば、解決の役に立ったり、その後のステップアップに必要な本や道具を紹介すると良さそうです。

Amazon・楽天市場・Yahooショッピングの紹介する時はもしもアフィリエイトの「かんたんリンク」を使うと便利です。

こんな感じ⬇︎

商品を検索して、選択するだけでかんたんに3つのサイトの購入ページへのリンクを貼ることができます。使い方についてはもしもアフィリエイトで解説されているので参考にしてみてください。

●すぐに結果を出したいならトレンド記事

ブログ記事がGoogleに評価されるまで時間がかかりますが、すぐに上位表示する方法に「トレンド記事」があります。

私のブログで言うとこの記事⬇︎

新型コロナウイルス関連の記事です。ウイルス対策の中でも「飲食店」と言うワードに絞ったことで、書いた直後から結構アクセスが増えています。

ただ、この記事は「新型コロナウイルス」が終息したら、おそらくほとんど需要のない記事になってしまいます。

トレンド記事はすぐにたくさんの人に読まれる即効性はありますが、自分の資産としてはあまり残らないデメリットもあります。

私としては自分の書いた記事に需要があることが確認できただけでも良かったのかなと思います。

●ブログ運営のまとめ

飲食業(料理人・調理師・パティシエ)向けのブログ運営の始め方や記事の内容についてご紹介しました。

記事を書くのが苦手でも、書いていくうちに自然とスキルは上がっていきますし、自分の経験や知識を活かしてお金を稼ぐことができるので、モチベーションも上がります。

ブログが成長して行けば、寝ていても稼ぐことができる不労所得になるので、ぜひ継続して自分のブログを育ててみてください。

アクセスが増えて成長が実感できると、自分のブログに愛着も湧きますよ!

③プログラミングで稼ぐ方法

こんな人におすすめ
●1つの仕事で大きく稼ぎたい
●本業以上に稼げるようになりたい
●実生活でも役立つスキルを身に付けたい

◎プログラミングを副業にするメリット
・仕事の案件が多い
・1つの仕事の単価が高い
・本業とは別のスキルを身に着けることができる
・スキルを磨けば本業以上の収益を期待できる

◎プログラミングを副業にするデメリット
・スキルを身に着けるまでは勉強が必要
・効率よく学ぶ為にはプログラミングスクールが必要

スキルを身に着けるまでに時間がかかること、効率よくスキルを身に付けつ為には勉強が必要であること以外はメリットの大きい副業が「プログラミング」です。

プログラミングを仕事にする人を「プログラマー」と言って、今最も需要の大きい仕事だと言っても良いです。

独学で勉強する人もいますが、初心者にはおすすめしません。

効率が悪いですし、プログラミングスクールに通ってスキルを身につければ、授業代ぐらいはすぐに稼げるようになるからです。

と言っている私は、プログラミングに挑戦していません。理由としては

・他にいくつかの副業に挑戦していたこと
・ブログ運営にもプログラミングの要素が含まれていること

があります。

まずは他にいくつか副業をしていたこと、主にブログの運営や記事の執筆に時間を取っていたので、プログラミングまで勉強する時間か取れませんでした。

もう1つはそのブログにプログラミングの要素が含まれていること。

シンプルなサイトで良ければ必要ないのですが、自分のブログをカスタマイズする為には、ほんの少しだけプログラミングの知識が必要になります。

必要な知識をその都度勉強している感じで、いわば独学です。

自分でも

効率悪いなーー。

と思いながらも、少し楽しい部分もあるので続けています。

ただ、もう少しデザインにこだわったブログを作りたかったり、会社のホームページを作りたい方は「プログラマー」に仕事を依頼することがあります。

このホームページ作成はプログラミングの基礎とも言える仕事なのですが、結構需要が多く単価もそれなりに高いのが特徴です。

プログラマーの仕事を探すサイトに「クラウドワークス」と言うサイトがあるのですが、クラウドワークスでホームページ作成の案件を調べると1件つき5万円〜30万円ぐらいの案件が結構見つかります。

1ヶ月に1件の案件でも副業としては充分ですね。

●おすすめのオンラインプログラミングスクール

初心者・働きながら通えるオンラインプログラミングスクールでおすすめなのが「TechAcademy(テックアカデミー)」です。

こちら⬇︎

YouTubeの広告でもよく出てくるプログラミングスクールですね。

興味がない人が見ると少し不快に感じるような広告ですが、サービス自体はとてもしっかりしていて、信頼できるスクールです。

初心者におすすめするポイントは「無料のキャリアカウンセリング」があること。要するにプログラミングのどの分野を学ぶか?をカウンセリングで決められると言うことです。

TechAcademyの学習コースは

・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・PHP/Laravelコース
・Pythonコース
・フロントエンドコース
・WordPressコース
・iPhoneアプリコース
・Androidアプリコース
・Unityコース
・はじめてのプログラミングコース
・Webデザインコース
・UI/UXデザインコース
・Webディレクションコース
・Webマーケティングコース
・Javaエンジニアコース
・ブロックチェーンコース
・Node.jsコース
・Scalaコース

こんなにあります。初心者には意味のわからない文字がたくさん並んでいます。

ブログやホームページの作成なら「WordPressコース」、馴染みのあるものだと「iPhoneアプリコース」や「アンドロイドアプリコース」がありますね。

馴染みがあると言っても実際にアプリを作るイメージが沸かないですし、作れる自身もないと思います。

そんな人でも「無料のカウンセリング」・「無料体験」ができるのがテックアカデミーのメリットです。

最短で4週間で習得できるプログラミングもあるようなので、興味がある方はまず相談してみると良さそうです。

●より本格的にプログラマー転職までサポート

TechAcademy」でも転職サポートがありますが、より強い転職サポートを受けられるのが、「TECH::EXPERT(テックエキスパート)」と言うプログラミングスクールです。

「未経験からエンジニアを育てる」

と言うテーマで、手厚いサポートが魅力です。

ホリエモンこと「堀江貴文」さんもおすすめしているスクールです。ホリエモンって正直うさん臭いと感じる人も多いと思いますが、IT業界では超やり手で影響力抜群の人物です。

実際に絶賛している動画やメリットについて話している動画⬇︎

ちなみに「TECH::EXPERT」は教室に通うタイプで、短期集中でガッツリ学ぶタイプのスクールなので、プログラミングに本気で取り組みたい人向けです。

働きながら通える夜間コースもあるみたいです。

●プログラミング副業のまとめ

「プログラマー」・「エンジニア」の需要についてはホリエモンさんが話している動画を見てもらえてば分かると思います。

長時間労働で休みも不定期な料理人やパティシエの仕事をしながら学ぶなら「TechAcademy(テックアカデミー)」が現実的ですね。

TechAcademyの詳細はこちらから⬇︎

TechAcademyは別の記事にも詳しく書いています⬇︎

まとめ

飲食業(料理人・調理師・パティシエ)ができる副業の中から3つを厳選してご紹介しました。

①リスクをしっかり理解してやるのであればすぐに始められて、結果が出る

「FX」

②結果で出るまで時間がかかるが、ほぼリスクなしで不労所得にもなり得る

「ブログ」

③スキル取得にはお金・時間がかかるが、1つの仕事の単価・需要に高い

プログラマー・エンジニア

FXは無料で口座が作れますし、プログラミングは無料カウンセリング・無料体験ができます。ブログも無料ブログで始める選択肢もあるので、興味のある副業にチャレンジしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です