溶けたアイスでパンを作り。成功させる方法を考えて見ました。【はじめしゃちょー】

2020年4月22日に公開されたはじめしゃちょーの『【簡単】溶けたアイスをパンにする方法があるってマジ?』と言う動画で

「溶けたアイスをパンにする方法」

が紹介されていました。

結果としては、あまり上手にできていなかったのかなと思いました。

パティシエとしてはとってもムズムズする動画だったので

●どうすればうまくパンにすることができるか?
●どんなアイスがパン作りに向いているか?

などなどをご紹介します。

なぜアイスからパンができるのか?

作り方は・・・

「溶けたアイスに小麦粉と重曹を加えてレンジで2分加熱する」

だけ。とっても簡単です。

ではなぜ溶けたアイスに小麦粉と重曹を加えて加熱するとパンが出来上がるのか?

元ネタの「ナショナル ジオ グラフィック」さんで最後に解説されていました。

結論としては、

「アイスクリームにパン作りに必要な材料が含まれている」

ということ。基本のバニラアイスは「卵・牛乳・砂糖・バニラエッセンス」があれば作ることができます。

そこに

パンの骨組みとなる「小麦粉」、膨らませるための「重曹」を加えればパンになる。

というのが大まかな原理です。

個人的には「蒸しパン」の材料と比べると分かりやすいのかなと思います。

●蒸しパンの基本材料
・薄力粉
・卵
・上白糖
・牛乳
・サラダ油
・ベーキングパウダー

ベーキングパウダーは重曹と同じく生地を膨らませる作用がある材料なので、今回の動画で登場した材料とほぼ同じですね。

成功のコツ

成功のコツですが、明確なレシピがないので加える小麦粉の量が難しいところです。

さらに元ネタの「ナショナル ジオ グラフィック」さんの動画では「重曹入りの小麦粉」を使っていましたが、日本ではあまり見かけません。

ということで重曹の量もポイントになります。

◉小麦粉の量

小麦粉の量は見た目で言うと、「ナショナル ジオ グラフィック」さんぐらい(笑)。はじめしゃちょーさんの動画で言うと抹茶味ぐらいの固さの生地が良さそうです。

重さで言うと、アイスクリームの重さの半分〜同じぐらいの重さの小麦粉かなと思います。

◉重曹の量

重曹は蒸しパンのレシピを参考にすると、小麦粉の量の1%〜2%ぐらいの重さを加えると良さそうです。

◉使うアイス

使うアイスについては、バニラアイスがベースとなる物が良さそうです。

シャリシャリ系のアイス、例えば「ガリガリ君」とかでも、できなくはないと思いますが、またレシピが少し変わってきそうです。

◉トースターで焼く

本家の「ナショナル ジオ グラフィック」さんでは、レンジで膨らませたパンをトースターで焼いていました。

この作業が「パン」として食べるには意外と重要なのかなと思います。

まとめ

「溶けたアイスからパンを作る方法」をざっくりと解説してみました。

色々とレシピも出してみましたが

「このぐらいでいんじゃね!?」

と適当に作ってみた方が楽しめそうです。とっても簡単なので、ぜひ色々と試してみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です