注目!世界の有名パティシエ8選。日本店舗の情報もご紹介します。

世界中に優秀なパティシエはたくさんいますが、特に優れた技術やアイディアで業界内で一目置かれる ”天才的” なパティシエは限られてきます。

この記事では、私が実際に食べてみて美味しかったお店の中からおすすめの、「世界の有名パティシエ」8名をご紹介します。

※あくまで私の好みで選んでいるので、悪しからず・・・

日本のパティシエ

日本のパティシエのレベルは世界と比べてかなりレベルが高いです。

地方のお店でもハイレベルなお店はたくさんあるので、選ぶのが難しいのですが、ある程度知名度のあるお店から選びました。

◉杉野英実/イデミスギノ/東京

自信を持って「世界一美味しいケーキを食べられる!」と紹介できるお店です。

お店は東京・京橋にあり、開店前から行列ができます。

パティシエ世界大会優勝・東洋人初のルレ・デセール会員・アジアベストパティシエ受賞など実績も充分。

世界に認められた日本人パティシエのパイオニア的存在です。

レシピ本もおすすめ⬇︎

関連ランキング:ケーキ | 京橋駅宝町駅銀座一丁目駅

◉和泉光一/アステリスク/東京

自身も日本代表として世界大会に出場している他、講習会等での指導力も光る和泉シェフ。

そのケーキは味はもちろんですが、他のケーキ屋さんにはないデザイン性が魅力です。

お店は東京都渋谷の代々木上原駅の近く。こだわりのパウンドケーキも必見です。

アステリスクのホームページはこちら

◉大塚良成/ジャック/福岡

「九州で1番美味しいお店」と言って良いお店です。

フランスで修行経験があり、フランス菓子をリスペクトした焼き菓子が魅力のお店です。

注目はお店と同じ名前の”ジャック”というケーキ。

福岡に訪れた際には絶対に行きたいお店です。

ジャックのホームページはこちら

シンガポール

近年アジア・世界で注目されているのがシンガポールのパティシエです。

オリジナリティ溢れる、個性的なスイーツが魅力です。

◉ジャニス・ウォン/JANICE WONG

シンガポールの女性パティシエで、アジアのベストパティシエに選ばれたことがあります。

パティシエ兼デザイナーの一面もあり、スイーツとは思えないほど独創的で美しいスイーツが魅力です。

東京・新宿にも店舗があり、「デザートフルコース」を提供しています。

関連ランキング:スイーツ(その他) | 新宿駅新宿三丁目駅代々木駅

フランス

スイーツと言えばフランス。長年世界を舞台に活躍している重鎮から、近年注目の新鋭をご紹介します。

◉フィリップ・ベルナシオン/ベルナシオン/リヨン

モーリス・ベルナシオンが創業したチョコレートの名店が「ベルナシオン」。現在は孫のフィリップ・ベルナシオンが受け継いでいます。

チョコレートファンの中には熱烈なファンもいて、私もその1人です。

日本でもサロンデュショコラ等のイベントで購入することができます。

個人的なオススメは「オランジェット」。

人生で一度は食べて欲しいチョコレートショップです。

ベルナシオンのホームページはこちら

◉クレール・ダモン/デ・ガトー・エ・デュ・パン/パリ

フランスパリにある「Des Gateaux et du Painデ・ガトー・エ・デュ・パン)」のシェフは女性パティシエのクレール・ダモン氏。

ピエール・エルメ等の有名店で授業経験のあるシェフです。

スイーツも魅力的ですが、クロワッサンや焼き菓子の評価も高いお店です。

宝石店のようなお洒落な店内が女性らしいです。

Des Gateaux et du Painのホームページはこちら

◉クリストフ・ミシャラク/ミシャラク・パリ/パリ

フランスの名店を渡り歩いてきたクリストフミシャラク氏。そのケーキは

「見ていて楽しい!」

個性的で見ていて思わず笑顔が溢れるケーキが魅力です。

2018年には東京・表参道にも店舗がオープンしたので必見です。

クリストフミシャラクのホームページはこちら

スペイン

日本人が大好きなスペイン料理。スイーツのレベルも高く、特にレストランパティシエのレベルが高い印象です。

◉アントニオ・ラモス・ゴメス/ブボ バルセロナ/バルセロナ

バルセロナの有名チョコレート店「ブボ バルセロナ」。

代表作「シャビーナ」というケーキは、「世界一美味しいチョコレートケーキ」と称されるほど美味です。

2017年には東京・表参道に「ブボ バルセロナ 表参道店」もオープンしました。

ブボ バルセロナのホームページはこちら

まとめ

世界で活躍するパティシエ8人とそのお店をご紹介しました。

日本にも店舗を構えるお店も増えてきているので、要チェックです。

近年は「アメリカ・ニューヨークのパティスリーが面白い」という噂を聞いたので、ぜひ現地で食べてみて、ご紹介したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です