テイクアウトアプリ「menu」を徹底解説!手数料は?メリットは?他のアプリとも比較!

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、飲食業は大きな影響を受けました。

営業自粛や営業時間の短縮を余儀なくされ、売り上げが大きく減少。かなり経営の苦しい飲食店も多くあります。

その中で、切り札的な対策として導入されたのが

「テイクアウトメニュー・お弁当」

の販売です。

とくに、Uber Ears(ウーバーイーツ)のサービス対象外の地域では「デリバリーサービス」の導入は難しく、「テイクアウト」に頼るしかないのが現状。

今まで、店内飲食(イートイン)のみで営業していた個人店も積極的に「テイクアウト」に取り組み始めました。

この記事では、そんなテイクアウトサービスを導入したお店におすすめのテイクアウトアプリ「menu(メニュー)」をご紹介します。

テイクアウトアプリ「menu」

「menu(メニュー)」はこちら⬆︎のオードリーさん出演のCMでもお馴染みの「テイクアウトアプリ」です。

まずは簡単に説明すると、

アプリの利用者がマップ上でテイクアウトできる飲食店を検索して、商品の予約ができる。

というのがこのサービスの大まかな内容です。

サービス開始当初は東京23区内のお店が対象でした、その後同じく23区内のデリバリーサービスも開始。

2020年4月からは「テイクアウト」の対象を47都道府県に広げています。

さらに詳しくご紹介します。

「menu」の公式サイトはこちらから⬇︎

テイクアウト加盟店舗募集【menu(メニュー)】

アプリはこんな感じ

まずはmenuを利用者目線で見てみます。

実際に試してみないと分からん!

ということで、インストールしてみました。

本来は現在地周辺のお店を検索するのですが、今回は東京の渋谷駅周辺で検索しました。

テイクアウトできるお店がすぐに分かります。

こちらのピンをタップすると「お店の名前・料理のジャンル・口コミ評価・出来上がり時間の目安」がすぐに分かるようになっています。

検索も簡単で、直感的に使えるのでかなり利用しやすいかも!

利用者のメリット

利用者のメリット何と言ってもまず

「テイクアウトできるお店をすぐに検索できる」

ということ。

今まで「テイクアウト」ができるお店は限られていて、ほとんどが大手チェーン店。

そもそも個人店が選択肢に入ることが少なかったので、「検索サービス」も利用されていませんでした。

結果的に、今回のコロナショックで「テイクアウト」を導入した個人店にとっては「集客」に苦労する形に・・・

主な宣伝ツールは「SNS」で、TwitterやInstagramでは「#(ハッシュタグ)」、Facebookでは同じ地域内で「コミュニティ」を作って宣伝したりしていました。

ただSNSでの集客には限界があり、私が感じたこととしては

●どのハッシュタグで検索すれば良いか分からない
●更新頻度の多いお店ばかりが何度も表示される
●自分が利用していないSNSの情報は知ることができない

ということ。

まとめると「検索ツール・手段」が統一されていないことで、お店の利用者にとっては、情報収集が難しい状況であったと思います。

それを統一して、さらに地図上で直感的に検索、商品の予約までできると言うのは、アプリ利用者に大きなメリットがあります。

◉利用者のデメリットは?

利用者のデメリットが1つ。

「まだ加盟店が少ないこと」

私が住んでいる鹿児島ではまだ1店舗も見つかりませんでした。

これは「menu」と言うアプリ自体がまだ新しいことが要因です。

東京23区以外の日本全国にサービスを拡大したのが、2020年4月なのでまだまだ知名度も導入しているお店も少ないのが現状。

しかし、導入を進めるためにテレビCMでの広告、飲食店向けのキャンペーンも始めたばかりなのでこれから徐々に加盟店も増えてくることが予想されます。

私自身も飲食業関係の仕事をしていて、このアプリは今後の飲食店を助けてくれるサービスだと感じているので、経営者、消費者にも広まるように活動したいと思っています。

「menu」の公式サイトはこちら⬇︎

お店(経営者)のメリット

全国的に導入が進めば利用者にメリットがあることが分かりました。ではお店側にはどのようなメリットがあるのか?をご紹介します。

◉宣伝・集客が楽になる

現状SNSでの集客に頼っていて、Twitterでは適切なハッシュタグ、Instagramでは魅力が伝わる写真、Facebookでは興味を引く文章。

など、それぞれ違った工夫が必要でした。さらに更新し続けないと、投稿は埋まってしまい全くみられなくなってしまいます。

今までSNSをしていなかったお店にとってはかなり難しい集客方法でした。

それをアプリに登録するだけで、宣伝・広告まで継続的にできると言うのはお店にとって大きなメリットとなります。

◉導入が無料

お店の経営者にとって思っとも気になるのが「導入費用」。

こちらが2022年3月まで「飲食店応援キャンペーン」で無料で導入することができます。

本来必要な導入費用は

・写真撮影費用
・タブレットレンタル料 
・初期設定費用
・サービス手数料

など5万円程。これが無料で導入できるのが大きなメリットです。

◉なぜ無料で導入できる?

サービス手数料まで無料にして運営する「menu」側にメリットはあるのか?についてですが、これは近年よく行われる方法であると思います。

少し前には「アベマTV」が広告もなしで全ての動画が見放題。

電子決済サービス「PayPay(ペイペイ)」は大規模なキャッシュバックキャンペーンを行って知名度を高めていきました。

どちらも現在はその業界で著名なサービスとなっていて、多くの利用者の確保に成功しています。

「menu」がどのようなサービスのスタイルを提供して、提携する飲食店とどのような関係を築いていくかはキャンペーンが終了する2022年3月までは分かりませんが、「テイクアウトアプリ」と言う業界においてまずは

「知名度」・「提携する飲食店」・「アプリ利用者」

を確保することがこのキャンペーンの狙いにあると思います。

現在は東京23区内限定の「デリバリーサービス」も全国的に広まる可能性もあるので、いまだ「Uber Eats」を導入できない地域にとっても可能性の広がるアプリであると言えます。

今後大きく成長する可能性のあるサービスを無料で利用できるなら、早めにその波に乗っておきたいところ。

◉会計が不要

「menu」の決済はクレジットカードによる「前払い制」です。お店には後日まとめ振り込まれる仕組み。

お店は注文が入ったら、商品を準備してお客様が来店するのを待つだけ。

もしお客様が商品を受け取りに来なかった場合でも、前払い制ですでに支払いが完了しているため売り上げとして計算される仕組みです。

イタズラによる注文も防げるのも、お店にとってはメリットとなりそうです。

◉回転率が上がる

現状では店内での飲食が難しい状況ですが、コロナ終息後も店内飲食とテイクアウトを組み合わせることで大きく売り上げをあげられる可能性もあります。

経営方法にもよりますが、今まで利用していなかった「アイドルタイム」もうまく活用できそうです。

導入までの流れ

導入までの流れはこちら⬆︎。(公式サイトから引用)

タブレットが準備できれば、最短1週間前後で導入することができます。

まだまだ、新型コロナウイルスの影響が心配される中、早急に対策できるサービスは助かります。

流れとしてはまず、公式サイトからの「資料請求」から。

公式サイトはこちら⬇︎

テイクアウト加盟店舗募集【menu(メニュー)】

テイクアウトアプリの可能性

新型コロナウイルスは飲食業の経営に大きな打撃を与えました。

ただ、ポジティブに考えると今まで

「個人店にテイクアウトはない」

と言うイメージを大きく変えるきっかけとなったことも確かです。

もともと成長中であったデリバリーサービスが大きく需要を伸ばしたように、テイクアウトもアプリを利用して大きく成長する可能性のある経営方法です。

新型コロナウイルス終息後も、アイディア次第でお店の売り上げをあげるコンテンツとして利用することも可能。

具体例をあげると

●テイクアウト限定メニューの販売
●観光客向けのご当地弁当の販売
●誕生日・ハロウィン・クリスマスなどあらゆるイベントに対応したメニュー開発

など。

私も旅行が好きなので、ご当地のテイクアウトグルメがあったらぜひ食べてみたい!

大手チェーン店には対抗できなかった個人店が、アイディア次第で「テイクアウト」の分野で対抗できると言うのはかなり可能性が広がりそうです。

他のテイクアウトサービスとの比較

他にもテイクアウトアプリ・サービスがあるので「menu」と比較してご紹介します。

●LINEポケオ

今やスマホユーザーのほとんどの人が利用している「LINE」が運営しているテイクアウトアプリです。知名度はありますが、提携しているのが「大手チェーン店」が多く、個人店の参入は難しいです。

●食べログテイクアウト

大手グルメ情報サイト「食べログ」が運営する「テイクアウトアプリ」です。

大手サイトなので知名度があり今後加盟店、利用者が増える可能性はあります。ただ、キャンペーンが最初の1ヶ月だけで、その後は提携する飲食店側に「販売手数料」が必要となります。

2022年まで無料で利用可能で、現在加盟店・利用者を増やすため大きな取り組みをしている「menu」の方が提携のメリットがありそうです。

●EPARKアプリ

サロンや病院の予約もできる「EPARK」もテイクアウトグルメを提供しています。他のサイトと比べてあまり力を入れている印象がないので、今後大きく成長する可能性は「menu」の方が高いです。

●Picks(ピックス)

「menu」と対抗できるほどのクオリティを提供しているサービスです。ただ、現在は加盟店が東京都心のお店に限られています。
今後全国展開したとしても、現在大きく展開している「menu」を追い越すのは難しそう。

まとめ

テイクアウトアプリ「menu」について徹底的に調べた結果をご紹介しました。

実際にアプリを使ってみても、広がっていけばかなり便利なアプリであることは実感できました。

提携する飲食店にとっても「無料キャンペーン」で導入のリスクはほとんどなし、同時に宣伝・集客もできるメリットがあります。

今はまだ全国展開の途中ですが、利用者(お客)目線で見ても、加盟店(飲食業)側の目線で見ても、今後広まって欲しいアプリ・サービスであると思いました。

この「menu」いうテイクアウトアプリが気になった経営者の方はまず、「資料請求」してお話を聞いてみてください。

公式サイトはこちらか⬇︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です