鹿児島の定番のお土産に「かるかん」と「かすたどん」があります。私も鹿児島県民ですが、大好きなお菓子です。
ただ、幼少期はちょっと名前が紛らわしくてごちゃごちゃになることがありました。大人になった今はすぐに判断できますが、県外の馴染みのない方にのために「かるかん」と「かすたどん」の違いをご紹介したいと思います。
今回はかるかんとかすたどんの両方を販売している「薩摩蒸気屋」さんの商品を例にご紹介したいと思います。
かるかんとは?
かるかんの名前の由来は諸説ありますが、「軽い羊羹」で「軽羹」という説が有力なようです。今では「かるかん」というと画像のような丸い形にあんこが入っている物が一般的ですが、本来は羊羹のように四角い物を「かるかん」、あんこが入ったものを「かるかん饅頭」と呼びます。
私もあんこ入りの丸い物を「かるかん」と呼んでいましたが、本来はういろうの仲間なので、とてもシンプルなお菓子ですね。
鹿児島県の名物とされていますが、九州全体で古くから作られていたそうです。鹿児島県内でかるかんを製造・販売しているお店はいくつかありますが、鹿児島の老舗和菓子店「明石屋」が元祖と言われています。
かるかんが生まれたのは、江戸時代に鹿児島特有のシラス台地に原料の山芋が自生したこと。そして奄美や琉球の砂糖が手に入れやすかったことで甘い食べ物を作りやすい環境であったことがきっかけと言われています。
当時砂糖は高級品だったので、かるかんも高級品だったようです。
かすたどんとは?
「かすたどん」は薩摩蒸気屋が生み出したオリジナルのお菓子で、かるかんと比べるとかなり新しいお菓子のようです。フワフワのスポンジにトロトロのカスタードクリームが詰められていて、どちらかというと洋菓子になるのかなと思います。
とっても美味しいので、県外からのお客さんには1番にオススメしています。お土産としての弱点は賞味期限が短いこと。ただ、ネットでも購入できるので、鹿児島で食べて気に入ったらネットで購入しても良いと思います。
私も最近知ったのですが、冷凍するとまた違った食感になって美味しいみたいです。冷凍だと保存期間も長くなるので、試してみても面白いと思います。このことは別の記事にも詳しく書いています⬇︎
かすたどんは萩の月に似てる?
かすたどんについて調べていると、宮城県仙台の銘菓「萩の月」に似ているのでは?という情報が入ってきました。
確かに似ています。商品の説明には、「カスタードクリームを高級なカステラで包みました」と書かれていました。
そしてさらに萩の月に似ていて「ジェネリック萩の月」と呼ばれる「とろけるクリームのふわころ」という商品をセブンイレブンが販売しているそうです。※今も販売しているかは不明
セブンイレブンの「ふわころ」も気になりますが、個人的には「かすたどん」と「萩の月」の食べ比べをしてみたいなと思います。
萩の月もネットで購入できますが、ぜひ宮城県にい行って現地で食べたいと思います。
鹿児島でかるかんとかすたどんを食べるならココ!
鹿児島県に観光を考えている方にオススメなのが、鹿児島市の「菓々子横丁」です。薩摩蒸気屋が運営している横丁で、かるかんやかすたどんを始め、お土産用のお菓子やケーキを購入できます。その中でも「焼きドーナツ」は絶品で、タイミングがよければ焼き立てを食べられます。
鹿児島一の繁華街「天文館」の中にあるので、観光の予定にも組み込みやすいです。
まとめ
かるかんとかすたどんの違いをご紹介しました。私も知っていたつもりでしたが、調べてみると知らなかったことがたくさんありました。名前は似ていますが、「かるかん」は和菓子、「かすたどん」は洋菓子のような特徴があるようです。
どちらも鹿児島のご当地お菓子としてオススメなので、鹿児島観光に来たらぜひ食べて欲しいお菓子です。
旅行に便利な予約サイトを別の記事にまとめているので、参考にしてみてください⬇︎
コメントを残す