このブログでは何度も書いていますが・・・
料理人・パティシエの給料は少ないです。
というより、労働時間・拘束時間に対しての給料が少ないというべきか。
とくに、実力のない若手の頃は安い給料で、仕事が終わってからも練習・勉強しなければならない厳しい環境。
そんな中でも将来に向けて「貯金したい!」と思っている人はたくさんいるはず!
ということで、この記事では「料理人・パティシエが貯金する方法」ということで、
●生活の中で節約できる箇所はないか?
●忙しくてもできる副業はあるのか?
ということを中心にご紹介します。
節約方法
毎月のお給料は限られているということで節約の工夫は大事です。
とは言っても細かい節約術を組み合わせるのは結構めんどくさい・・・
継続できなければ意味がないので、大きな出費の中から節約できるポイントだけに絞ってご紹介します。
◉家賃
生活の中で1番大きな出費と言って良い「家賃」。私も実家暮らしから一人暮らしに移行してから貯金額がガクッと下がってしまいました。
かと言って、安い賃貸に我慢して住むのもストレス。
料理人・パティシエであればキッチンはある程度広い方が良い。
できる工夫と言えば
「家賃をクレジットカード払いにする」
ということ。
クレジットカードの中には、毎月の支払い金額に応じてポイントバックがもらえるカードがいくつかあります。
私が使っている「Yahooカード」であれば毎月1%がTポイントとして返ってきます。(5万円だったら500ポイント)。
少ないように見えますが、長期的に見ると割と大きな金額になります。
以前は、銀行振り込み・口座からの引き落としが主な支払い方法でしたが、近年はクレジットカードでの支払いに対応している不動産屋さんも増えています。
クレジットカードを持っていない方は「ポイントサイト」を通してクレジットカードを作ることで、そこでも大きなポイントバックをもらうことができます。
入会金・年会費無料のカードは複数枚持っておいても損はないです。
おすすめのポイントサイトは「モッピー」というサイト⬇︎
普通にお小遣い稼ぎにも使えるサイトなのでおすすめです。こちらの記事でも解説しています⬇︎
◉スマホ料金
今やみんなが使っているスマホ。以前は「月に1万円を超える利用料金が当たり前」という感覚でしたが、最近は月に5000円以下に抑えることもできる「格安スマホ」も登場しています。
次々に新しいプランが登場するので比較するのがめんどくさいしややこしい!
という気持ちもありますが、定期的に「料金プランの見直し」をお店に相談してみると良いと思います。
格安スマホに抵抗がある人は1度お話を聞いてみるだけでも、選択肢が広がるので相談だけでもしてみるべき。
ちなみに家族バラバラの携帯会社を契約している方は、統一して家族割を利用するだけでもかなり割引されます。
私の場合はSoftBankで毎月2500円割引で利用できています。
◉Wi-Fi料金
スマホだけでなく、タブレットやパソコンを使う人にとっては「Wi-Fi」も必須。使う頻度は人それぞれですが動画をみたり、SNSを利用するだけの人は必要以上にお金を払っている可能性があります。
Wi-Fiを個人で契約している人もマンションやアパートの共用回線を利用している人も1度見直してみると良いと思います。
私は月に4500円ぐらいのポケットWi-Fiを契約して利用しています。YouTubeの動画視聴ぐらいであればとくに問題なく利用できています。
最近はさらに安いWi-Fiのプロバイダ(Wi-Fiの接続会社)も登場していて、別の記事で紹介しているので参考にしてみてください⬇︎
副業をする
このブログでも何度も紹介している料理人・パティシエ向けの副業。
スキルを活かしたり、忙しい合間にもできる副業14選についてはこちらの記事で紹介しています⬇︎
空き時間にスマホでポチポチして稼ぎたいなら「FX」がおすすめ。
難しい印象や損益が出るリスクもありますが、無料で始められて結果もすぐに出る副業なのでおすすめしています。
初心者向けの基礎知識やリスク回避の方法についてはこちらの記事⬇︎で解説しているので参考にしてみてください。
まとめ
「料理人・パティシエが貯金する方法」をご紹介しました。
私としては「副業」をおすすめしています。初心者のうちはなかなか結果が出ないこともありますが、本業と同じように経験を積んでいくと徐々に稼げるようになっていきます。
私も今月は「FX」と「ブログ」ですでに2万円の利益。
稼げるようになると副業が楽しくなりますし、私生活に余裕が出てきて本業にも良い影響があります。
この機会にぜひ行動してみてください。
コメントを残す