2020年7月から全国でプラスチック製のレジ袋が有料化されました。
ほぼ毎日何かしらの買い物をする私にとっても生活が大きく変わる出来事でした。
1枚数円と言えど、毎日の積み重ねで大きな金額になってしまうので、ネットでエコバッグをまとめ買いして使っています。
買い物自体は慣れてしまえばそれほど不自由は感じませんが、生活をしていてレジ袋が活躍する場面は意外と多いことに気がつきました。
その1つが
”生ゴミの処理”
臭いが気になる生ゴミもビニール袋に入れて密閉してしまえば問題なし。水分もほとんど漏れないので非常に便利でした。
しかし、エコバッグを使うようになってからビニール袋が貴重な存在に・・・
何か別の処理方法を考えなければ!
ということで、この記事ではレジ袋・ビニール袋に代わる生ゴミの処理方法について調べてみた結果をご紹介します。
1.新聞紙に包む
調べてみて1番最初に出てきたのが”新聞紙に包む”という方法。
新聞紙を折って袋を作る方法も紹介されていました。
新聞は重ねると水分を結構吸ってくれるので生ゴミの処理にも良さそうです。再利用ということでお金がかからないのもメリット。
しかし、新聞をとっていない家庭にとっては新聞をどこかで手に入れる必要がある他、密閉ができないというデメリットもあります。
私も家に新聞紙がないので職場から持って帰ってきました。
2.ビニール袋を購入する
単純明快ビニール袋を購入する(笑)。
Amazonで調べると安い商品もいくつか見つかりました⬇︎
余分にあると何かと便利なのでまとめて購入しておくのもアリなのかな。
3.スナック菓子の袋にいれる
この手があったか!という方法がスナック菓子を食べ終わった後の袋に入れて捨てる方法。
かなり丈夫な作りになっているのでビニール袋の代わりとしても使えそうです。
ただし、普段あまりスナック菓子を食べない人にとっては準備できないのが難点。
4.牛乳パックを使う
油の処理等にも使える万能アイテム「牛乳パック」。
最近は牛乳以外にも紙パックで販売されている飲料も増えているので、手に入れやすいと思います。
生ゴミを捨てるぐらいなら500mlのパックでも十分かな。
5.生ゴミ処理機を使う
ここ最近使われているのが家庭用の”生ゴミ処理機”。
主に乾燥式とバイオ式の2つのタイプがありますが、室内設置できる”乾燥式”がおすすめ。
乾燥式の生ゴミ処理機はいくつか種類がありますが、迷ったらコレ!という商品が島産業の「パリパリキューブ」という商品。
使い方はこんな感じ⬇︎
サイズ感もデザインもちょうど良く、一人暮らしにもおすすめできます。
カラーもグレー・ピンクゴールド・ブルー・トリコロールとあり豊富。
使い方も簡単なのでイチオシです!
こちらの記事もおすすめ⬇︎
6.ナスクル
生ゴミ処理方法を探していて「ナスクル」という商品を見つけたのでご紹介します⬇︎
特徴をまとめると、乾燥式・バイオ式の生ゴミ処理機の良いとこ取り。と言った感じ。
電気代が安く済むことを考えると、乾燥式の生ゴミ処理機の上位互換と言って良いと思います。
気になる点はちょっと価格が高いこと・・・
ただ、お住まいの自治体によっては数万円単位の助成金が出る場合があるので、気になる方はお問い合わせする価値はありそうです。
助成金も含めたナスクルの詳細はこちらから⬇︎
生ゴミ処理機ナクスル公式販売ページまとめ
レジ袋・ビニール袋の代わりに生ゴミを処理する方法をご紹介しました。
一人暮らしであれば生ゴミの量もそれほど多くないのかなと思うので、新聞紙やスナック菓子の袋、飲み物の紙パックなど今まで捨てていた物をうまく使って対応できるのかな?と思います。
家族が多い方はこの機会に生ゴミ処理機を導入してみても良いと思います。
おすすめ・人気記事はこちら⬇︎
コメントを残す