ネットニュースで話題になっていた「マンションのベランダでバーベキューをするのはどうなの?」という問題。
以前から問題になっていたみたいですが、新型コロナウイルスの影響で「お家時間」が増えたことで、事例が増えたようです。
ポイントは
①そもそもそのマンションでバーベキューや焼肉をしていいの?
②バーベキューをして良いとして、モラル的にどうなの?
ということ。
①に関しては、住んでいるマンションの規約によると思います。規約で禁止されている場合はやめましょう。
②に関してはマンションの規約ではOK。あとは、近隣住民への配慮がどうなのか?という部分が大事になります。
主に、煙・匂い・騒音。
騒音に関しては、時間帯に注意したり、あまりにも大きな声や音を出さなければ特に問題ないと思います。
ということでこの記事では、「ベランダでのバーベキューで煙や匂いを出さない方法。」をご紹介します。
ホットプレート
気軽に楽しみたいならホットプレートがオススメです。タイプの違う5つの商品をご紹介します。
①人気メーカー
人気のメーカーがAladdin(アラジン)。オーブントースターでも人気のメーカーです。
熱を上部から当て、食材から出た油分を下に流す構造になっていて、煙や匂いが出にくい工夫がしてあります。
②みんなで囲める円形タイプ
ZAIGLE(ザイグル)というメーカーのロースターです。上から熱を当て、余分な油は中央部分に流す構造です。
円形なので、みんなで囲んで楽しむことができます。油の処分が簡単なのも魅力的です。
少人数なら小型タイプ
③炭火で楽しむならコレ!
「バーベキューと言えばやっぱり炭火でしょ!」という方には、「HAFELE(ハーフェレ)」というメーカーのグリルがおすすめです。
中央にファンが付いていて、着火や火力の調整をサポート。
専用の蓋を被せることで、炭に油が落ちるのを防いでくれるので、煙や匂いが出にくい構造です。
見た目も七輪のようで可愛らしいです。
④圧倒的にお洒落なのがコレ!
一見テーブルのように見えるホットプレート。PRINCESS(プリンセス)というメーカーの「Table Grill Pure 103030」という商品です。
セラミック加工で、油なしでも調理することができます。余分な油は中央に流れる仕組みで煙や匂いが出にくい構造です。
焼ける面積も広いので、大人数にもおすすめ。
ビックカメラさんが紹介動画を出していました⬇︎
⑤コスパで選ぶならコレ!
価格が5000円前後で購入しやすいのが「やきまる」という商品。
ガスボンベ使用なので、電気がない場所でも使うことができます。
溶岩プレート
お肉がふっくら焼き上がるとして密かな人気なのが、溶岩プレートで焼く方法。
溶岩の穴が余分な油を吸収してくれます。アウトドアでのバーベキューでも人気みたいです。
鹿児島県民の私のおすすめは桜島の溶岩を使ったプレート⬇︎
できれば室内で・・・
煙・匂いが出にくいホットプレートやグリル、溶岩プレートをご紹介しましたが、できれば室内で楽しんで欲しいなと思います。
もしベランダで楽しむ場合でも、マンションの規約の確認、周辺住民への配慮はしっかりとしましょう。
コメントを残す